高齢や病気などでからだが不自由になり介護が必要になったとき、公的な介護サービスを受けることができます。
介護サービスを利用するには、
- 申請し
- 介護認定を受け
- ケアプランを作成する
などいくつかの段階を踏み、たくさんの種類のサービスと事業者の中から
- 「選択」し、「契約」する必要があります。
くり返しになりますが、非常にたくさんの介護サービスがあり、事業所によりサービスの内容もさまざまです。一般の人が自分に合ったものを探すのは骨が折れる作業です。
このページではそんな方のお役に立てるよう、数ある介護サービスの種類をわかりやすく分類し、ご案内します。
目次
1. 介護サービスは大きく3つに分けられます
介護サービスは、自宅で暮らす人が受けられる在宅サービス。施設で暮らして受ける施設サービス。
そして、住んでいる地域内の介護事業者からサービスを受けられる地域密着型サービスがあります。
2. 在宅サービス
現在の住まいに暮らしながら受けられる介護サービスで、大きく4つに分類できます。必要に応じ、組み合わせて利用します。
2.1 自宅に来てもらう訪問系サービス
※表はサービスの名称と、利用対象となる要介護度を表示しています。
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀訪問介護サービス | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁訪問看護サービス | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➂訪問リハビリテーションサービス | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➃訪問入浴サービス | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➄居宅療養管理指導 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
それぞれの専門家であるサービス事業者が、自宅に来てサービスをおこないます。➀ヘルパーさんが来てくれる、「訪問介護サービス」。➁看護師さんが来てくれる、「訪問看護サービス」。➂理学療法士さんが来てくれる、「訪問リハビリテーションサービス」。➃「訪問入浴サービス」は2、3人で専用の浴槽を持参して来てくれます。➄医師や歯科医師・薬剤師が自宅に来て療養上の管理や指導を受けられる、「居宅療養管理指導」もこれに該当します。
2.2 施設を利用して受ける通所サービス
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
デイサービス | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
デイケア | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
特定施設入居者生活介護 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
自宅から専用バスの送迎により、日帰りで通う「デイサービス」。機能訓練や健康チェック・食事などのサービスを受けられます。リハビリステーションで理学療法士によるリハビリを受けられる「通所リハビリステーション(デイケア)」もあります。そのほかに、介護付き有料老人ホームや、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅などに住んでいる人が受けるサービス、「特定施設入居者生活介護」。
2.3 施設に泊まる短期入所サービス
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀短期入所生活介護 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁短期入所療養介護 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
認定度により利用日数が限られますが、宿泊できる「ショートステイ」。家族の体調不良や仕事・冠婚葬祭などに合わせ利用できます。特別養護老人ホームなどに宿泊するのが、➀「短期入所生活介護」。老人保健施設を利用するのが、➁「短期入所療養介護」。介護や必要な機能訓練を受けられます。
2.4 その他
自宅の生活環境を整えるサービスには、次のようなサービスがあります。
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀住宅改修費支給 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁福祉用具貸与 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➂特定福祉用具購入 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
手すりの設置など、介護者の安全のためおこなう住宅改修にかかった費用を支給してくれる(上限20万円)➀「住宅改修費支給」。車いす・介護ベッドなどをレンタルできるのが、➁「福祉用具貸与」というサービス。、➂「特定福祉用具購入」はシャワーチェアやポータブルトイレなどの購入費の一部が後日払い戻しされる制度です。
計画を作るサービスとして、
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
居宅介護支援 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
ケアマネジャーによる「居宅介護支援」。介護事業者との調整や最適なケアプランを作成してくれます。
3. 施設介護サービス
公的な介護保険施設に入居して、受けられる介護サービスです。
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀介護老人福祉施設 | – | – | – | – | 3 | 4 | 5 |
➁介護老人保健施設 | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➂介護療養型病床群 | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
3.1 介護老人福祉施設
特別養護老人ホームと呼ばれます。社会福祉法人が母体となるものが多く、生活介護が中心となる介護施設です。
3.2 介護老人保健施設
在宅復帰を念頭に医療処置・生活介護を行います。こちらの主な母体は医療福祉法人。
3.3 介護療養型病床群
介護保険での入院となる医療機関です。病状は安定しているが、長期間の療養を必要とする人が対象です。
4. 地域密着型サービス
利用できるのは住んでいる地域の介護事業者に限定されます。地域の特性に合ったきめ細かいサービスとなり、住み慣れた地域内での暮らしが実現できます。
4.1 訪問通所型サービス
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀夜間対応型訪問介護 | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
自宅に来てくれる訪問系サービスとして、①「夜間対応型訪問介護」。夜間にホームヘルパーさんが自宅を訪れ、日常の生活介護。緊急時の対応をしてくれます。②「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は日中・夜間を通じて1日複数回、定期・随時に短時間訪問をしてくれます。
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀小規模多機能型居宅介護 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁看護小規模多機能型居宅介護 | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
施設などを利用する通所型サービスとして、①「小規模多機能型居宅介護」。身近な地域にある小規模な施設で、通所サービスを中心に宿泊・随時訪問サービスを組み合わせることができます。②「看護小規模多機能型居宅介護」は小規模多機能型居宅介護と訪問看護の機能を合わせもつ複合型サービスです。
「みえさんちの家」は岡山市瀬戸町で小規模多機能型居宅介護をおこなっています。
4.2 認知症対応型サービス
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀認知症対応型通所介護 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁認知症対応型共同生活介護 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
デイサービスセンターなどに通い、認知症に配慮した介護や機能訓練を受けられる①「認知症対応型 通所介護」。小規模で家庭的な環境で認知症の高齢者が共同生活を送るグループホームで介護や機能訓練を受けることができる②「認知症対応型 共同生活介護」。
4.3 施設・特定入居型サービス
サービスの種類 | 要支援 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
➀地域密着型特定施設入居者生活介護 | – | – | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
➁地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護 | – | – | – | – | 3 | 4 | 5 |
定員29人以下の小規模な施設に入居して受けられるサービス。このうち、有料老人ホームやケアハウスなどを対象とするのが、①「地域密着型特定施設入居者生活介護」。特別養護老人ホームを対象にするのは②「地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護」です。
5.介護サービスを選択するために
いかがでしたか。非常に多くの種類があることを感じていただけましたか。
介護認定度によっては、利用できないサービスがあったり、地域に限定されたり。全てを覚えて理解する必要はありません。
内容の違いはさることながら、自分や家族にとって何が一番の希望であるのか、何に一番困っているのか。住まいはどうするのか。どの部分を助けてもらいたいのか。今一度、暮らしについてそれぞれの考えを整理する必要があります。
家族による話し合いは必要です。こちらのページも合わせてご覧ください。
「まだ間に合う、介護と老後の暮らし方を家族で話すべき大切な理由」
多様なサービスが存在するという理解と、家族での話し合いをおこなった内容と、ケアマネジャーさんなど専門家による指導によって、これからの暮らしに合った介護サービスを上手に選べます。
事業所選びをする前段階として参考にしてください。